4月12日「シャイニーカラーズの日」について詳しく解説していきます。
4月12日「シャイニーカラーズの日」の概要
4月12日「シャイニーカラーズの日」は、「バンダイナムコエンターテインメント」から配信中のアイドルプロデュースゲーム作品「アイドルマスター・シャイニーカラーズ(THE IDOLMASTER SHINY COLORS)」に因んで制定された記念日です。
理由は「シャ(4)イニ―(12)」で4月12日ということで、「日本記念日協会」より認定されているのです。
「アイドルマスター・シャイニーカラーズ」は公式に「シャニマス」という略称があります。
2018年4月に配信が開始され、若者に圧倒的に指示される作品になりました。
本来は2018年2月に発表された「バンダイナムコネクサス」の新プラットフォーム「enza」のシリーズでしたが、「アイドルマスター・シャイニーカラーズ」は、他のシリーズ作品とは完全に独立した内容になっています。
プレイヤーは「283(ツバサ)プロダクション」の「プロデューサー」を名乗り、所属しているアイドル達を育てていく育成ゲームなのです。
アイドルの人数は全23名、「3人ユニット:3組」「4人ユニット:1組」「5人ユニット:2組」の合計6組です。
全ユニットを一気に発表するのではなく、配信開始時に4組公開、更に2019年には5組目、2020年には6組目と、少しずつ発表されています。
ユニット名は「イルミネーションスターズ」「アンティーカ」「アルストロメリア」「放課後クライマックスガールズ」「ストレイライト」「ノクチル」で、実装もされています。
「シャニマス」は、アイドルを応援するのではなく育成するゲームとして、男性だけではなく女性ぷれいやーにも人気があることから毎年4月12日を「シャイニーカラーズの日」としてゲームを楽しむことを推奨しているのです。
4月12日「シャイニーカラーズの日」のイベント
4月12日「シャイニーカラーズの日」には、公式サイトなどで楽しいイベントが開催されています。
過去に開催された主なイベントは以下の通りです。
限定の「特別コミュ」公開
「283プロ」の1日を描いた「特別コミュ」が公開され、期間中に閲覧すると当日限定で各種トレーニングチケットがプレゼントされました。
1st Anniversary キャンペーン
1周年記念には配信開始時に公開された4ユニットから声優4人が出演する生放送が配信されました。
番組内ではこれまでの振り返りや今後開催予定のキャンペーンなどの情報も公開され、配信中にツイートした人の中から抽選で4名に「サイン入り色紙」が当たるキャンペーンなどの内容です。
ツイッター投稿キャンペーン
公式ツイッターでは「#祝シャニマス1周年」として投稿キャンペーンが実施されました。
ハッシュタグを付けて「シャニマス」の1周年を祝うコメントや、「シャニマス」に関するエピソードなどを投稿すると、「アイドルマスター シャイニーカラーズ生配信 1st Anniversary SP!」で紹介されるという内容です。
「イルミネーションスターズ」とは
「イルミネーションスターズ」とは、育成ゲーム「アイドルマスター・シャイニーカラーズ」に登場するアイドルユニットです。
ユニットロゴは「illumination STARS」で、小さな光を宿し、無限の可能性を秘める少女3人で結成されています。
全員が高校1年生で、平均年齢が他のユニットと比較して最も低いせいもあり、人気も高くなっています。
ユニットカラーは黄、シンボルマークは星で、衣装はキラキラ輝く「スパークルイルミネーション」です
それぞれの名前は「風野灯織(かざのひおり)」「櫻木真乃(さくらぎまの)」「八宮めぐる(はちみやめぐる)」です。
公式略称は「イルミネ」ですが、「イルスタ」と呼ばれることもあります。
4月12日「シャイニーカラーズの日」に考えたいこと
4月12日「シャイニーカラーズの日」には、思いっきり「シャニマス」のことを考えると良いでしょう。
ゲームとしては自分が戦うのではなく、アイドルを育成するという間接的なものになる分、それぞれのキャラの特性を生かす必要があり、判断力なども求められます。
また、「シャニマス」はウェブコミック化されていて、「イルミネーションスターズ」の活躍もたっぷり楽しめます。
「シャニマス」に興味はあるけれどもまずはキャラや世界観を知りたいと言う人は、是非ネットコミックを読んでみると良いでしょう。
まとめ
4月12日「シャイニーカラーズの日」は、アイドルプロデュースゲーム作品「アイドルマスター・シャイニーカラーズ(THE IDOLMASTER SHINY COLORS)」に因んで制定された記念日です。
ただの美少女ゲームではなく、自分でアイドルを育てるゲームの世界観に触れてみてはいかがでしょうか。