4月12日「パンの記念日」について詳しく解説していきます。
4月12日「パンの記念日」の概要
4月12日は「パンの記念日」は、1983年(昭和58年)に「パン食普及協会」が制定した記念日で、日本で初めてパンが作られたことに因んで作られました。
1840年(天保11年)に中国でアヘン戦争が起きると、日本にも外国軍が攻めてくることを恐れ、当時の徳川幕府が兵糧を蓄えることを計画しました。
米を炊くと煙が立つので敵に居場所が分かってしまうことから、パンを焼くことを奨励したのです。
パンはご飯よりも保存性が高く、持ち歩くのにも便利でした。
その後、1842年(天保13年)4月12日、代官だった江川太郎左衛門という人が、代官が日本でパンを初めて製造して「兵糧パン」と呼ばれました。
この「兵糧パン」は硬くて乾パンに近いものでしたが中々評判が良く、その後製パン所が設置され、パンが量産される様になり、全国に広まったのです。
日本には数多くの記念日がありますが、その多くは語呂合わせにより決められています。
しかし「パンの記念日」は、初めてパンが作られた日に因んで作られた由緒ある記念日なのです。
「パン食普及協議会」では、毎月12日を「パンの日」と称して、パン屋やパン製造業者に対してサービス向上に努めることを推奨しています。
「パンの記念日」のイベント
4月12日「パンの記念日」には、全国各地でパンに関連するイベントが数多く開催されています。
主なものは以下の通りです。
「ふるさとパン祭りin東京ドーム(東京)」は、テレビやネットで話題のパンが勢ぞろいするイベントです。
「あべのUMEPAN(うめぇパン)パンフェス(大阪)」は、全国から「うめぇパン」が大集合するイベントです。
「お台場パン祭り(東京)」は、高級食パンをはじめ名店のパンが集合するパンフェスです。
「パン祖のパン祭り(静岡)」は、日本で初めてパンを作った「パン祖」である江川太郎左衛門(江川坦庵公)の功績をたたえて始まったパン祭りです。
「パンのフェス(神奈川)」は地元神奈川の人気店から評判が高くてもめったに行けない遠方の名店まで全国のパン屋が集うフェスです。
「パンマルシェ(愛知)」は、街でおいしいと評判のパン屋さんが一堂に集まる市場です。
「神戸パン祭り(兵庫)」は、外国人向けベーカリーショップから始まり独自のパン文化が発達した神戸を、更に盛り上げる為に開かれるお祭りです。
「広島パンフェスタ(広島)」は、全国から人気のベーカリーが集まるイベントです。
上記の他にも数多くのイベントが開催されていますが。
2021年現在コロナ禍によりイベントが中止になったり、内容が変更されていることもある為に、確認してみましょう。
4月12日「パンの記念日」の豆知識
「パンの記念日」は、江戸時代に日本で初めてパンに近いものが作られたことから作られた日です。
パンは海外から技術を学んで作られた食べ物ですが、明治時代以降は日本でも人気が高まり、日本独自のパン文化が発達しています。
海外にはない、日本生まれのパンも数多く、以下は一例になります。
「あんぱん」「カレーパン」「クリームパン」「コッペパン」「焼きそばパン」「メロンパン」などがあります。
特にあんぱんは木村屋で作られ、桜の花びらを塩漬けにしたものをあしらい明治天皇に献上したところ絶賛され、一気に人気になりました。
現在でも銀座木村屋のあんぱんと言えば桜の塩漬けがのった物が売られています。
また、四角くてバターなどが含まれている「食パン」も日本独特のものです。
海外のパンは上がこんもりとしていて、主食として食べることから小麦粉そのものの味わいがするものが多く、歯応えもしっかりとしています。
4月12日「パンの記念日」に考えたいこと
4月12日「パンの記念日」に考えたいことは、日本のパンの美味しさです。
上記でも紹介しましたが、海外のパンは主食の意味があり、味付けをしていないことが多く、食感も硬めになっています。
バケットなどは外側がしっかりと硬くて、小麦粉の味をしっかりと堪能できる様に造られているのです。
一方日本のパンは、外側がカリカリで中身がもっちりしているものが多くなります。
これは、原材料にバターやマーガリン、砂糖などを加えて、食べるとほんのり甘みを感じられる様に作られているからです。
日本のパンの美味しさと柔らかさを味わいながら、自分の家の近所にどの様なベーカリーがあるのか調べてみると良いでしょう。
また、パン屋によっては「パンの記念日」にキャンペーンを行っているところもあるので、利用してみるのもおすすめです。
まとめ
4月12日「パンの記念日」は、日本で初めてパンが作られたことに因んで制定された記念日です。
パンがあるお蔭で毎日の食卓が豊かになることに感謝しつつ、美味しいパンを食べて過ごしてみてはいかがでしょうか。